10月28、29日 年中児「いがぐり」製作
年中児が、秋ならではの製作活動「いがぐりづくり」に取り組みました。はさみを使って‘いが(トゲトゲの部分)’を切って貼り、「ここに貼るとトゲがいっぱい見えるね」と、それぞれ工夫しながら活動する子どもたち。折り紙で‘栗’を折って、顔を可愛く描いて楽しんでいました。手先をたくさん使った活動になりました。

10月28日 年長児と一緒に、年少児が初めての散歩に出かけました
年長児と年少児で一緒に散歩に出かけました。年長児が年少児の手を優しくつないで、笑顔で元気に深田公園まで歩きました。年少児も、しっかりした足取りで「これからどんなことがあるかな?」とワクワクした気持ちが伝わってきました。公園に着くと、みんなでお茶タイム。歩いたあとにのどを潤し、ひと休みできました。
年少児は秋の自然探しスタート。たくさんのどんぐりを見つけて、「大きいね」「色が違うよ」と形や色の違いを楽しんだり、土手の斜面をみんなで滑ったりして遊びました。

年長児はクラスごとにダンボール滑りを楽しみながら、体を動かして笑顔いっぱいでした。散歩の後、年長児はどんぐりを使った製作も楽しみ、「拾ったどんぐりで遊ぶ」体験もできました。これからも、みんなで季節の自然を感じながら、楽しく散歩をしていきたいと思います。

10月27日 年中児が深田公園へ散歩に出かけました
年中児クラスが深田公園へ散歩に出かけました。公園では、たくさんのどんぐりが落ちていて、木になっているどんぐりを触ったり拾ったりして楽しみました。広場では土手を思い切り走って身体を動かし、気持ちよく遊ぶことができました。その後、持ち帰ったどんぐりを使って「どんぐりコマ」を作り、回して遊びました。

10月24日 芋ほりをしました
春に植えた芋苗が元気に育ち、収穫の日を迎えました。暑い夏の影響で成長が心配されましたが、お父さん協力隊の皆さんのお力添えで無事に芋ほりができました。芋つるやマルチを取り除いていただき、子どもたちが掘りやすい環境を整えてくださったおかげで、雨の中途中で中断となったものの、最後にはすべての芋を収穫しました。子どもたちは嬉しそうにお家に芋を持ち帰りました。お父さん協力隊のみなさま、ありがとうございました!

10月23日 10月誕生会
舞台に上がって堂々と発表する子、少しドキドキしながらも頑張る子、様々でしたが、みんな一生懸命な姿がとても素敵でした。先生たちによる劇『ともだちほしいな おおかみくん』も披露され、子どもたちはワクワクしながら見入っていました。年少児クラスはそれぞれのお部屋で先生やお友だちと一緒に誕生日会を楽しみ、「ひとつ大きくなった」ということを嬉しそうに喜んでいました。これからも、ひとりひとりの成長をみんなでお祝いし、心温まる会を続けていきたいと思います。

5月26日~10月20日 年長児による親子宣誓
つきぐみの親子宣誓が終わりました。交通ルールを親子で再確認!子どもたちは「右側を歩きます」「道へ飛び出しません」「僕、私必ず止まります」と元気に誓いました。これからも、みんなで交通ルールをしっかり守り、安全な登降園を目指していきましょう!

10月21日 年長児体操教室
年長児が、スポーツクラブの先生と一緒に体を動かして遊びました!まずは、河童になりきって「頭の上のお皿が落ちないように・・・」というイメージをもちながら、身体のバランスを意識して動きました。頭を上げて前を見ながら走ったり、渡ったり、跳ねたりしつつ、体の使い方をじっくり体験しました。その後、鬼ごっこを実施。帽子をかぶっていない子が、帽子をかぶっている友だちをタッチするというルールで、素早く動く練習もバッチリ行いました。鬼ごっこを通じて、「素早く動く」「友だちを見て動く」「帽子によって役割がある」といった意識も高まり、みんな動きに集中して取り組むことができました。子どもたちは全力で、笑顔いっぱい・汗いっぱいで遊びました。

10月17日 芋つるリース作り
年長児が育てた芋のつるを使ってリースを作りました。丈夫なつるを選び、葉っぱを取り除いて下準備を行いました。先生に手伝ってもらいながら、形を決めてつるを丁寧に巻いて、素敵なリースが完成しました。これからしっかり乾かして、飾りつけをしていきます。クリスマスの楽しみがまた一つ増えましたね!

10月17日 年中児「サーキット」をしました
年中児が園庭でサーキットを行いました。鉄棒の前回りに挑戦しましたが、怖くて先生に支えてもらいながらチャレンジできました。先生と一緒なら「やってみよう」という気持ちも持てています。平均台、ネットくぐり、けんけんぱなど、バランスを取りながら進む動きも上手になってきています。

10月15日 運動会が終わってもキラキラ笑顔!自主遊び風景
運動会が終わり、年中児が年少児に「キラメイジャー」の踊りを教えていました。年中児に憧れている年少児は、ノリノリで楽しそうに踊っていました。運動会の事後活動も大切にしています。

10月10日 運動会2部
第2部は、年中組と年長組による運動会です。今年のテーマ「キラキラ」にちなんで、年中児は自分の顔とキラキラ光るステンドグラスを作りました。年長児は看板幕を作りました。キラキラと輝く子どもたちの笑顔が、そこにはいっぱい詰まっています。

開会式では、園長先生のお話を聞いたり、運動会の歌をみんなで歌ったりしました。元気いちばんばんの体操で体をしっかりほぐして、そのあとは競技スタートに向けて気持ちを整えました。

年長児の竹馬。前日までは乗れなかった子が、一人で進めるようになったりと、感動がいっぱいでした!

年中のかけっこ、ゴールまでしっかり走りきることができました。リズム「キラメイジャー」では、元気いっぱいのポーズが決まりました。親子競技では、ボールを落とさないように親子で協力し、息を合わせて進みました。どれも全力で、楽しい時間になりました。

年長児のリズム「イロトリドリ」。年長児は振り付けだけでなく、隊形移動やリズムに合わせたクラス・列ごとの動きにも挑戦しました。自分だけでなく、周りのお友だちと一緒に動く・踊る楽しさも経験できました。親子競技では綱引きを行い、お家の方と一緒だからこそ嬉しくて、練習以上に力が入っていました。

運動会の最後を飾る年長児のリレー。どのクラスも「1位になる!」という準備はばっちりでした。たくさんの応援を受けて、運動会活動が始まってから今日までの練習の全てを出し切る、最高の走りを見せてくれました。

運動会の閉会式では、みんなが一生懸命頑張ったことを認め合いました。幼稚園からメダルを、ひまわり会さんからは年中児には縄跳び、年長児には紐ごまとボールダーツをいただきました。ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!

10月10日 運動会1部
待ちに待った運動会がありました。第1部は年少児。幼稚園の門をくぐると、年少児たちが作った入退場門がみんなをお出迎えしてくれました。今年は、リズム演目「ハロー!ちびっこモンスター」にちなんで、ペンキを使った装飾の中に子どもたちの可愛い笑顔が輝いています。

開会式では、元気いちばんばんの体操をしたあと、かけっこ、リズム「ハロー!ちびっこモンスター」、そして親子競技まで、プログラムに沿って楽しく進みました。閉会式では、幼稚園からメダルを、ひまわり会からはかっぽんをいただきました。初めての運動会が、年少児の子どもたちにとって素敵な思い出になったことでしょう!


