5月27日 年長児が交通安全学習センターへ行ってきました
年長児が交通安全学習センターに出かけました。バスに乗ってのお出かけにワクワクしながら出発した子どもたち。センターでは、シアターで交通安全に関するクイズを楽しみました。屋外では、実際の信号を見ながら横断歩道を渡る練習をし、信号がない交差点でも左右をしっかり確認する大切さを学びました。子どもたちは真剣に取り組み、交通ルールへの理解が深まりました。

5月26日 英語で遊ぼう!年長児の元気な英語教室
年長児が2回目の英語教室に参加しました。前回学んだ名前、数、色の復習をしながら、新たに天気や男の子、女の子などの英単語にも挑戦しました。教室内のドア、机、椅子、窓などを使って、スキップやケンケンで移動するアクティビティも行い、体を動かしながら楽しく学びました。子どもたちは元気いっぱい活動し、英語への興味がますます深まった様子でした。

5月23日 年中児色バスケット第2弾!
年中児が2回目の色バスケットに挑戦しました。前回よりもルールをしっかり理解し、動きもスムーズに。鬼さんにむかって「鬼さん鬼さん何色ですか?」と元気よくよびかける姿がとても可愛らしかったです。ゲーム後に一度も鬼にならなかったお友だちに高い高いのプレゼントがあり、大喜びで楽しんでいました。

5月23日 初めての避難訓練!年少さん、がんばりました!
年少さんにとって初めての避難訓練の日でした。地震の放送が流れると、先生の指示で机の下にもぐり、地震の揺れをしっかりと感じました。怖くて泣いてしまうお友だちやダンゴムシポーズが難しいお友だちもいましたが、みんなで力を合わせて乗り越えました。揺れが収まると、部屋の安全な場所で防災頭巾を被り、年中児は「ダンゴムシポーズ」で放送の指示を待つクラスもありました。年長児は、配られた防災頭巾を素早く被ることができ、2年間の訓練の成果が見られました。毎月の訓練を通じて、少しずつ防災意識を高めていきたいと思います。

5月16日、23日 お父さん協力隊の皆さんが畑づくりに挑戦!育てよう!サツマイモの苗植え
5月16日にお父さん協力隊の皆さんが幼稚園の畑を耕し、畝作りやマルチ張りまで行ってくださいました。子どもたちの「頑張れ!」コールがお父さんたちの力となり、畑がきれいに整備され、これからの季節に向けての準備が整いました。

1週間後、待ちに待ったサツマイモの苗植えを年長児が行いました。先生からは一人2本ずつ苗が配られ、子どもたちは嬉しそうに畑に向かいました。マルチに開いた穴に手を入れて、土の感触を確かめながら苗を置き、優しく土をかぶせました。その後はみんなで水やりをし、「おおきくなあれ!」とおまじないをかけました。年中児や年少児もその様子を見守り、実際に苗を見たり触ったりして、自然とのふれあいを楽しんでいました。水やりを楽しみながら、サツマイモが大きく育つように観察していきたいと思います。

5月21日 5月誕生会
5月生まれのお友だちの誕生会がありました!最初はインタビュー!みんなしっかり答えていました。年長・年中児の先生たちからの出し物は、「うさぎとかめ」でした。最後まで興味深く見ることができました!年少児は各クラスでお祝いしました。

5月20日 年長さんがザリガニ釣りに深田公園へ行きました
年長児が深田公園に出かけ、ザリガニ釣りを楽しみました。タコ糸にちくわを結び、池にそって垂らして待つこと数分。残念ながら今年はザリガニの数が少なく、全員が釣り上げることはできませんでしたが、それでも、自然の中でのひとときは、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

5月15日 猫とねずみの追いかけっこをしたよ
先生が猫のお面をつけて、可愛いねずみに変身した子どもたちを追いかけました!猫に捕まらないように元気に走り回る子どもたちの笑顔があふれ、とても楽しい時間を過ごしました。

5月15日 年中児色バスケットをして遊んだよ!
子どもたちは4色のカードを首にかけて色バスケットをしました。「鬼さん、鬼さん、何色ですか?」とみんなで声を揃えて言い、鬼が指定した色のお友だちは椅子から立って、違う椅子に移動するゲームです。急いで移動する子、ゆっくり移動する子、様々でしたが、どの子も楽しんでいました。

5月12日 年長児ELT1回目がスタート!
年長児の英語教室、初回のレッスンが無事に終了しました!この日は、子どもたちと一緒に「Hello」「How old are you?」「One,Two,Three」「red,blue,green」などの基本的なフレーズを学びました。また、「stand up」「sit down」「turn around」など、身体を使ったアクションを取り入れた遊びも行いました。最初は恥ずかしそうにしていた子どもたちも、途中から元気いっぱいに体を動かしていました。

5月9日 年少児初めての身体測定、年長児の優しさに触れて!
今日は年少児にとって初めての身体測定がありました。緊張と期待が入り混じった表情の中、年長児が率先して着替えを手伝ってくれたり、測定を待つ列に一緒に並んでくれたりと、良いお手本となってくれました。年少児も安心した様子で、初めての体験を楽しむことができたようです。異年齢交流を通じて、年長児の優しさや思いやりの心が育まれ、年少児もその姿を見て学ぶことのできる良い機会となりました。

5月8~20日 年長児の親子宣誓が行われました
年長児そら組の「親子宣誓」が行われました。子どもたちと保護者が一緒に、交通安全を守ることを誓い合うこの行事は、毎年恒例となっており、子どもたちにとっても保護者にとっても、交通ルールの大切さを再確認する貴重な時間です。誓いの言葉では、子どもたちが「右側を歩きます」「道へ飛び出しません」「僕、私必ず止まります」と元気に発表しました。保護者の皆さんもその姿を温かく見守りながら、保護者の誓いを発表しました。親子で一緒に学ぶことで、より深く理解することができます。これからも子どもたちと一緒に安全意識を高めていきたいと思います。


